|
|
◆
スポーツ!全米オープンテニス US Open tennis ウィリアムズ姉妹やアンドレ・アガシといった地元スターには特に注目が集まります。また4大大会中、ナイトセッション(ナイトゲーム)があるのは、全米オープンだけです。 45面のコートのうちメインコートのArthur Ashe Stadiumの他、Louis Armstrong Stadium等のセカンドコートがあります。Arthur Ashe Stadiumは全テニスプレイヤーの憧れのコートです。購入したチケットよりもランクの低い(または同等)コートなら、どこのコートでプレイを観戦しても構いません。 私は準々決勝をLouis Armstrong Stadiumで観戦した他、1番コート〜15番コートで行われている、比較的世界ランクの低い選手の試合を、間近で観ました。本当にコートサイドで観られるので、思わぬ掘り出し物の選手を見つけられるかもしれません。
2005年から毎年USオープンテニスを観戦しています。 今年はUSオープンテニス初日に運よく錦織君が登場! 数メートル先と言う至近距離で観てきました。 若々しくって爽やかぁ〜です。 結果は第1セットはタイブレイクの末ゲット。 2セット目5−2でリードしている時に相手が怪我の為リタイア、不戦勝です。 もうちょっと見ていたかったからちょっと残念(ToT) 9/8のクウォータファイナルも行くんだけど、そこまで勝ち残ってくれないかなぁ〜。
これはテニス場の向かいにあ る、メッツの去年出来たばかりの新球場のシェイ・スタジアムです。
杉山愛選手を本当に近くで見られて感激でした!印象は・・・実物はけっこう細い( ´艸`) この写真より断然細いです!サインももらえました(^^)v
● US OPEN 2006の本選は8/28から9/10に開催されました。予選は8/21-8/25迄で入場料は無料で、誰でも観戦出来ます。私は8/22に日本人選手4人の応援をしてきました。その日は4人全員勝利を収めました。でも、残念ながら最終的に予選から本選へ勝ち進んだ選手は一人もいませんでした。またの機会に頑張って欲しいですね。 2006年のUSオープンは燃えました。完全燃焼しました。チケットは8枚購入し朝から晩まで観戦していました(^^; 2005年の女子の決勝ではシャラポヴァが準決勝で敗退した為に観られなかったので、今年は絶対に観たいと思っていたのですが、準々決勝と、決勝戦で観られました。 準々決勝はすっごい遠い席だったのですが、決勝戦は清水の舞台から飛び降りる覚悟ですっごくいい席を購入しました。その甲斐あって、本当にすぐ間近でシャラポヴァのプレイを観る事が出来ました。 家族席のすぐ近くだったので、シャラポヴァが優勝して喜び勇んでお父さんや、コーチのところへ飛んできたときは1メートル位の距離でした。手前の黒い帽子の人が、シャラポヴァのお父様です。
試合は比較的一方的にシャラポヴァ有利で進み、ストレートで優勝を決めました。優勝が決まったあとのシャラポヴァは少女の顔に戻り、とても可愛らしかったです。 今年のシャラポヴァのテニスウェアは、Day sessionの時はナイキの水色のワンピース、Night sessionの時はナイキの紺色のワンピースで、ナイトセッションの場合は照明を意識してか、胸元のところはキラキラと光っていたんですよ。そのままお出かけできるくらい可愛らしいテニスウェアでした。 ヘアーアクセサリーやサンバイザーもちゃんとテニスウェアに合わせてコーディネートしてお洒落ですね(*^ー^*) 一見スラリとしていますが、間近で見ると腕なんかすごい筋肉です。 フォーという生雄叫びも聞けましたし、come on!と言いながらの得意のガッツポーズも見られました。本当に今年のUSオープンは楽しかった(^^) ちょっとボケているけど優勝が決まった瞬間!この後座り込んでしまいます。
センターコートのArthur Ashe Stadiumの女子の決勝戦(Kim Clister VS Mary Pierce)の試合を観戦しました。実は、準決勝でシャラポヴァが負けてしまって、すっごくショックだったのです。シャラポヴァの決勝戦がライブで観られるなんて夢のようだったのですが、優勝はそのシャラポヴァを破ったキムが勝利を勝ち取りました。 それにしてもニューヨーカーはお金持ちが多いので、高いチケットから売切れていくのです。双眼鏡で覗くと、個室のようになっているお部屋には専用のバーカウンターがあり、その空間は、まさにセレブという感じです。
◆ USTAナショナル・テニス・センター USTA National Tennis Center
|
|
全米オープンテニスをNYで観戦しよう! |